アイテム | 目安数 | アドバイス | |
肌着 | 短肌着 | 4〜6 | おむつ替えに便利な丈で1年中使えます。新陳代謝が活発な赤ちゃんの肌を清潔に保つ為に必要です。![]() |
コンビ肌着 | 4〜6 | 赤ちゃんが足を動かしてもはだけにくい、足を覆う形をしています。通常、短肌着の上にコンビ肌着を重ねて使用します。![]() |
アイテム | 目安数 | アドバイス | |
ウ ェ ア | ツーウェイドレス プレオール | 4〜5 | 新生児の頃はドレスとして着用し、2ヶ月頃からは股下部分のスナップの留め方を変えて、足が分かれたカバーオールとして使用できます。![]() |
ナーシングウェア | 2~3 | 助産師さんと共同で開発した、着せ替えがかんたんな新生児~3ヶ月用のウェアです。 | |
アフガン | 1〜2 | くるんだり、掛けたり、敷いたり、何かと便利な四角い布です。夏は薄手、冬は厚手のものを季節にあわせて選びましょう。 | |
フード | 1〜2 | 赤ちゃんはまだ髪の毛が少ないので安全のためにも必要です。外出時は防寒や日差しよけになります。 | |
スタイ (よだれかけ) | 4〜5 | 肌触りが良く吸水性の高い素材を選びましょう。裏側が防水加工のものは衣服の汚れをしっかりガードしてくれます。 | |
ソックス | 2〜3 | 夏の冷房や冬の寒さで足先が冷えすぎないように必要なアイテムです。 | |
ミトン | 2〜3 | 爪で顔を傷つけないように肌触りの良い素材を選びましょう。秋冬は保温にもなります。 | |
フォーマルドレス | 1 | 退院時やお宮参りの時に使う華やかなドレスです。最近はコートドレスを外すとツーウェイドレスとして使えるものが主流です。![]() | |
おくるみ・マント | 1 | 手足を覆う防寒用コートで新生児から1歳くらいまで使えます。着脱に便利なマントタイプもあります。 | |
新生児ベスト | 1〜2 | 体温調節が苦手な赤ちゃんには、さっと羽織れるベストがあると便利です。![]() |
アイテム | 目安数 | アドバイス | |
おむつ | 布おむつ | 30〜40 | ドビー織りの布おむつは肌触りが柔らかく、吸水性に優れています。家にいる時は布おむつという人も増えています。 |
おむつカバー | 3〜5 | 吸湿性があり、放湿性も高いウール素材がおすすめです。 | |
おむつライナー | 10〜15 | 布おむつの一番上にのせてうんちをキャッチ。あと始末が楽です。 | |
* おむつ用バケツ | 1 | 汚れたおむつのつけおきに使います。 |
アイテム | 目安数 | アドバイス | |
入浴衛生用品 | バスタオル | 3〜 | 赤ちゃんを包むのに便利な正方形です。肌触りが柔らかく、吸水性に優れた素材を選びましょう。 |
浴用ガーゼ | 3〜 | 裸になると赤ちゃんは不安になるので、沐浴の時は赤ちゃんの胸元に掛けてあげましょう。![]() | |
ガーゼハンカチ | 10〜 | 入浴時に顔や体を洗ったり、汚れた口元を拭いたり様々な使い方が出来ます。必需品なので少し多めに揃えましょう。![]() | |
* ベビーバス | 1 | 生後1ヶ月までは赤ちゃん専用のベビーバスで入浴させます。 | |
* 洗面器 | 1 | 赤ちゃん専用のものを用意しましょう。 | |
* ベビー石鹸 | 2 | 赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、刺激の少ない良質なものを選びましょう。 | |
ベビー用綿棒 | 1 | 耳、鼻、おへそのそうじに使います。大人用よりも細い、ベビー用綿棒を使いましょう。 | |
湯温計 | 1 | しっかりとお湯の温度を確認しましょう。 | |
ヘアブラシ | 1 | お風呂上がりの髪のお手入れに。 | |
ベビー用爪切り | 1 | 先端が丸くなっているので安全。入浴後に切るのがおすすめです。 | |
* ベビー用体温計 | 1 | 毎日の体温管理に。 |
アイテム | 目安数 | アドバイス | |
寝具 | ベビー布団セット | 1 | 体の発達が未熟な赤ちゃんには専用に開発されたベビー布団がおすすめです。1日の大半をお布団の中で過ごす赤ちゃんが快適に過ごせるよう予算や機能に合わせて選んであげましょう。![]() |
シーツ | 2〜3 | 赤ちゃんはとても汗っかき。洗い替えを揃えておくと、いつでも清潔に使えます。![]() | |
防水シーツ | 1〜2 | 敷布団の上に敷いて使用します。汗やおしっこが敷布団に染み込むのを防ぎます。 | |
キルトパッド | 2〜3 | 防水シーツの上に敷いて使用します。汗やおしっこを吸収するので洗い替えを揃えておくとよいでしょう。 | |
綿毛布 | 1〜 | 年間を通して使えます。お昼寝にも便利です。 | |
タオルケット | 1〜 | 冬場以外に使用します。お昼寝にも便利です。![]() | |
* ベビーベッド | 1 | 赤ちゃんのお世話がしやすい高さになり、同時に床のホコリから守ります。 |
アイテム | 目安数 | アドバイス | |
授乳 | 哺乳瓶・乳首 | 大1 | キズがつかない耐熱ガラスが衛生的でオススメです。 |
* 瓶ブラシ | 大1 小1 | 乳首用と哺乳瓶用を用意して念入りに洗います。 | |
* 哺乳瓶用洗剤 | 1 | 抵抗力の弱い赤ちゃんの哺乳瓶は専用の洗剤で洗いましょう。 | |
* 哺乳瓶消毒器 | 1 | 電子レンジ式、つけおき式があります。ライフスタイルに合わせて選びましょう。 | |
* 清浄綿 | 1〜2 | 授乳時のママの乳首の清浄や赤ちゃんの顔、手の清浄に使います。 | |
* 母乳パッド | 1 | ブラジャーにはさんで母乳もれを防ぎます。 | |
授乳クッション | 1 | 授乳時に赤ちゃんをしっかり支える円形のクッションです。ママの授乳時の腕や腰の負担が軽くなり、毎日の授乳が楽になります。![]() |
アイテム | 目安数 | アドバイス | |
おでかけ | * マザーズバッグ | 1 | ミルクや哺乳ビン、オムツがコンパクトに収納できるポケットがたくさんついてます。内側が防水加工になっていると、ぬれた物を入れた時も安心です。 |
子守帯 | 1 | 生後4ケ月から18ケ月くらいまで使え、家事の時でも赤ちゃんと一緒で安心です。 | |
* ベビーカー | 1 | A型は生後1ヶ月から、B型は7ヶ月からの使用です。 | |
* チャイルドシート | 1 | 退院時から必要です。最初は寝かせた状態で乗せます。 |
アイテム | 目安数 | アドバイス | |
雑貨 | バッグdeクーファン | 1 | 赤ちゃんを寝かせたまま移動できるクーファンとして広げてマットとして、様々な使い方ができる便利なアイテムです。![]() |
* 整理かご | 1 | おむつや小物、一日の着替えなどをまとめて枕元に置いておくと便利です。 |